SEO ブログ

【SEO効果絶大】ロングテールキーワードの選定方法

  • 現役ブロガーが執筆
  • Google検索順位1〜3位量産
  • 最高月間アクセス70,000PV超
  • 月間収益80万円くらい
  • Twitterフォロワー7,000人ほど
  • インスタフォロワー3,500人

 

キーワード選定って何のためにやるのかな…

キーワード選定ってどうやるのが正解なのかな…

ロングテールキーワードはSEO効果があるって聞いたけど本当かな…

 

こんなお悩みを全て解決していきます。

 

この記事の内容は下記となります。

  1. SEO集客で必須のキーワード選定の基礎知識
  2. ロングテールキーワードの選定方法
  3. 検索上位が取れるお宝キーワードの選び方

 

これらを初心者の方にわかりやすく解説していきます。

 

SEO集客で必須のキーワード選定の基礎知識

キーワード選定ってどうして必要なの?

正しいキーワード選定をすれば、Googleの検索結果で上位を取れる確率が飛躍的にUPするからです。

 

というのも、Googleのアルゴリズムの基本型は「世界一大きな辞書」だからです。

 

ご存知のように、辞書(Google)には索引(キーワード)に紐づく意味(記事)が載っています。

 

Googleと通常の辞書との決定的な違いは、

 

  1. 1つのキーワードが複数の意味(記事)を持つことができる
  2. キーワードの有無は、読者の需要で決まっている

 

この2点のみです。

 

何が言いたいのかというと、Googleはまだまだ未完成ということです。

 

と言うのも、キーワードに紐づく記事がまだまだ不足しているのです。

 

つまり、そこがSEO集客の狙い目です。

 

キーワード選定とは、その狙い目を見つける作業のことなのです。

 

これをやらないと、

  • 既に大量の記事が存在するキーワードで記事を書いてしまう
  • 存在しないキーワードを選んでしまう
  • 読者が必要としないキーワードを選んでしまう

 

 

こんな無駄打ちをしてしまいます。

 

でも、正しいキーワード選定をすれば、あなたの貴重な労力を無駄にせず、Googleからのアクセスも確実に獲得できるようになります。

 

初心者が狙うべきキーワードって?

では、具体的にどんなキーワードを狙えばGoogleからのアクセスが取れるのでしょうか?

 

結論から言うと、「ロングテールキーワード」です。

 

ロングテールキーワードとは、

  1. 複数のキーワードがかけ合わさっている
  2. 月間検索ボリュームは1000以下である

 

一般的にはこのように定義されています。

 

  1. 複数のキーワードがかけ合わさっている複数のキーワードがかけ合わさってできたキーワード
    (例「ブログ 稼げない 初心者」)
  2. 月間検索ボリュームは1000以下である1ヶ月でキーワードを検索した人数が1000以下

 

でもなんで初めから「ブログ」等のビッグワードを選ばないの?

検索ボリュームが大きなキーワードはダメなの?

ロングテールキーワードなんて地味なキーワードを選ぶ必要あるの?

 

それでは、こんな疑問にお答えしていきます。

 

ロングテールキーワードを狙うべき理由

ブログ初心者はロングテールキーワードを狙うべき理由は下記5つです。

  1. サイトが弱くても検索上位が取れる
  2. 競合が圧倒的に少ない
  3. 検索意図が読みやすいから記事作成がラク
  4. 収益性が高め
  5. 積み上げればビッグワードの検索流入も期待できる

 

では、1つずつ解説していきます。

 

理由①:サイトが弱くても検索上位が取れる

1つ目の理由は「サイトが弱くても検索上位が取れる」です。

 

Googleの検索上位を取る上で重要なポイントは3つあります。

  1. ロングテールキーワードであること
  2. 1ページ目を企業サイトが占めていないこと
  3. 1ページ目をドメインパワーが高いサイトが占めていないこと

 

とはいえ、正確にロングテールキーワードを狙えていれば全てが高確率でクリアできます。

 

というのも、ロングテールキーワードは検索ボリュームが小さいため企業サイトが参入しづらいためです。

 

ドメインパワーが高いサイトというのも、ほとんどが企業サイトなので、一旦はそこまで気にしなくてOKです。

 

理由②:競合が圧倒的に少ない

2つ目の理由は「競合が圧倒的に少ない」です。

 

というのも、世の中の9割以上のブロガーは正しいキーワード選定ができていないからです。

 

つまり、キーワード選定ができていないブロガーはスタートラインにすら立てていないので、競合からは自動的に排除される仕組みなのです。

 

Twitterを見ていると、みなさん寄ってたかって「ブログ 稼ぐ」や「ブログ テーマ」等で記事を書いています。

 

でもこれってSEO集客の視点で見るとヤバい非効率です...

 

というのも、

記事を書く人(供給)がたくさんいるのに対して、キーワード数(需要)は少ない。

 

そんなレッドオーシャンで戦ってしまったら、1年継続しようが2年継続しようが稼げません。

 

つまり何が言いたいかというと、「ロングテールキーワードを狙おう」ということです。

 

理由③:検索意図が読みやすいから記事作成がラク

3つ目の理由は「検索意図が読みやすいから記事作成がラク」です。

 

記事を書き始めるとわかりますが、ロングテールキーワードはキーワードの中に「読者の悩み(検索意図)」がそのまま入っていることがほとんどです。

 

1つ例を挙げてみます。

  1. 「ブログ」
  2. 「ブログ 始め方」
  3. 「ブログ 始め方 初心者」

 

どのキーワードが一番記事を書きやすいですか?

 

圧倒的に③だと思います。

 

③なら「初心者でも簡単なブログの始め方ってあるのかな・・」みたいな読者の悩みがパッと浮かぶかなと思います。

 

悩みがわかれば、あとは悩みを解決できる記事を書くだけですね。

 

理由④:収益性が高め

4つ目の理由は「収益性が高め」です。

 

理由としては、

ロングテールキーワードで検索する読者は、明確な悩みを持って記事を読みに来ることが多いからです。

 

というのも、先ほど出した例のように「ブログ 始め方 初心者」と検索する読者って、

初心者でも簡単なブログの始め方ってあるのかな・・

このような悩みを持っているとわかります。

 

でも、これってロングテールではない「ブログ」で検索した読者も同じような悩みを持っているのでしょうか?

 

おそらくそうではないですよね。

 

つまり、

ロングテールキーワードは、「読者の悩みをピンポイント」で解決することができるのです。

 

言い換えると、読者の悩みを解決できる文脈の中に収益ポイントである広告や商品を置くだけで売れていきます

 

ロングテールキーワードを狙えば、最も効率的に稼げるということですね◎

 

理由⑤:積み上げればビッグワードの検索流入も期待できる

5つ目の理由は「積み上げればビッグワードの検索流入も期待できる」です。

 

ロングテールキーワードで記事を積み上げていくと、たまにビッグ・ミドルワードのような検索ボリュームが最強のキーワードからもアクセスが取れたりします。

これはぼくの経験則からも割と断言できます。

 

というのも、検索エンジンの仕組み的に狙ったキーワード以外のキーワードでも検索結果に表示されることが普通にあるからです。

 

つまり、ロングテールキーワードで記事を書き続けても、いつかはビッグワードからもアクセスが期待できるということです。

 

なので、「ロングテールだから適当に書けばいい。」とか思わずに、しっかりと読者の悩みを解決できる記事を書くように心がけていきましょう!

 

2022年からブログを始めるなら絶対に避けるべきジャンルは?

YMYL領域は確実に避けてください。

 

YMYL領域をご存知でしょうか?

 

Googleの品質評価ガイドライン(General Guidelines)では下のように定義されています。

 

人の将来の幸福、健康、経済的安定、または安全に影響を与える可能性があるページを「Your Money or Your Life」ページ、またはYMYLと呼びます。以下は、YMYLトピックの例です。

ニュース:国際的なイベント、ビジネス、政治、科学など。
法律:投票、政府機関、公的機関、社会福祉、法的な問題など
財務:投資、税金、退職計画、ローン、銀行、保険など
ショッピング:商品、購入、決済、返品など
健康:医療問題、薬物、病院、予防方法など
グループ:年齢、カースト、障害、民族性、国籍、人種、宗教、性別/性別など

※その他:フィットネス、栄養、住居情報、大学の選択、就職など

品質評価ガイドライン「2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Pages」

 

つまり、「正確な専門知識を必要とする」ページはYMYLに指定されています。

 

何が言いたいかというと、

個人ブログがYMYL領域で勝負してしまうと、いくらキーワード選定が完璧でも検索上位にはまず表示されません

 

特に、「お金」や「健康」のジャンルは個人ブログでは太刀打ちできないので、ブログ初心者の方は確実に避けましょう。

 

ロングテールキーワードの選定方法

手順①:関連性のあるキーワードを可能な限り出す

ここで言う「関連性のあるキーワード」とは、

ご自身のブログで書こうと思っているジャンルやカテゴリーに関連しそうなキーワードのことです。

 

例えば、「SEO集客に関する情報発信ブログ」なら、関連性のあるキーワードは「SEO」「ブログ集客」「個人ブログ」などが当てはまります。

 

こういったキーワードを出せる限り出してみましょう。

 

例)「SEO集客に関する情報発信ブログ

  • SEO
  • ブログ集客
  • 個人ブログ
  • WordPress
  • 検索エンジン
  • 検索結果
  • 被リンク
  • 内部リンク
  • 外部リンク
  • サイテーション
  • ドメイン
  • ドメインパワー
  • ドメイン年齢
  • 中古ドメイン
  • 新規ドメイン

 

ここで注意点が2つあります。

  1. 偏見を捨てて可能な限りキーワードを出す
  2. 頭だけで出そうとせずネットや本からも抽出する

 

この2つは本当に大事です。

 

キーワード選定がうまくいくかは現段階での「キーワード数」にかかってきます。

 

100個でも200個でも出せるだけ出しましょう。

 

最短でブログ収益を発生させたい人は、

ASPでアフィリエイトを探す」→「アフィリエイト収益に繋がりそうなキーワードを出しまくる

この手順も現段階でやっておきましょう。

 

ぼくはブログ半年目でようやく上記手順に気づき、そこから収益が爆増しました。

 

手順②:「関連キーワード取得ツール」で複合キーワードを出す

複合キーワードとは、「SEO ブログ」「ブログ 稼ぐ」などの2語以上からなるキーワードのことです。

 

先ほど抽出した「関連性のあるキーワード」を関連キーワード取得ツールで検索をかけて、複合キーワードを抽出していきます。

 

▼それではまず関連キーワード取得ツールにアクセスします。

 

下のページが表示されるので検索窓に「関連性のあるキーワード」を入れて検索アイコンをクリックします。

 

複合キーワードが表示されるので「全キーワードコピー(重複除去)」ボタンをクリックしてコピーします。

 

抽出された複合キーワードをさらに「関連キーワード取得ツール」で検索をかけると、より競合性が低いキーワードが抽出できます。

(全てのキーワードを再検索するのは面倒なので、一部でOKです)

つまり、検索上位が取りやすいキーワードが抽出可能です。

 

上記は、作業量が膨大になるため余裕のある方はお試しください。

 

手順③:キーワードプランナーで検索ボリュームを出す

それでは、先ほどコピーした複合キーワードの検索ボリュームを一括で出していきましょう。

 

そこで使うのが、Googleキーワードプランナーです。

 

まずはGoogleキーワードプランナーにアクセスしましょう。

AdBlockを使用している方は解除してください。

 

Googleアカウントにサインインすると、下のページが表示されるので「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。

 

下の画像のように先ほどコピーした複合キーワードを貼り付けて「開始する」をクリックします。

 

複合キーワードの検索ボリューム等のデータが一覧で表示されたページに移るので、画面右上のダウンロードアイコン→「過去のプラン指標」→「.csv」をクリックします。

 

キーワードプランナーは無料でも使えますが、広告運用をすれば「詳細な検索ボリューム」まで確認できます。

(※毎月一定額以上の広告運用をする必要あり)

 

そこで、UberSuggestというサービスが便利です。というのも、無料で複合キーワード&詳細な検索ボリュームを抽出してくれます。

無料版だと検索数に制限があります。

 

1週間の無料期間だけ有料版を使ってみるのもありかなと...!!

 

手順④:複合キーワード&検索ボリュームのデータをスプレッドシートに貼り付ける

下の画像のように先ほどダウンロードしたCSVデータをスプレッドシート(Excel)に貼り付けましょう。

 

あとは、手順②〜④を①の「関連性のあるキーワード」がなくなるまで繰り返しましょう

 

手順②&③は一緒にやるとかなり時間短縮が可能です。

具体的には、下記手順で行うとかなりの時間短縮になります。

  • 「複合キーワードをコピー」→「キーワードプランナーに貼り付け」を繰り返す
  • 全て貼り付けてキーワードプランナーで「開始する」を押す
  • 検索ボリュームをダウンロードする

 

稀にキーワードプランナーで「開始する」を押した際に貼り付けたデータが消えることがあります。

ボタンを押す前に貼り付けたデータを「command+c」でコピーだけしておきましょう。

 

手順⑤:キーワードを取捨選択する

ここからは抽出したキーワードを取捨選択していきます。

 

おそらく現段階では1万〜10万個くらいのキーワードが貼り付いていると思います。

 

それを多くても1000個ほどに絞ってもらいます。

 

理想としては100〜200個まで絞れるとサイト構造を決めていく段階でかなりラクに進められます。

 

ではどのようにキーワードを絞っていけばいいのでしょうか?

 

簡単かつ一気に減らせるのは「消去法」です。

 

というわけで、削除すべきキーワードの特徴は下記6つとなります。

  1. 検索ボリューム100未満
  2. 1語のキーワード
  3. 100%書かないキーワード
  4. 検索意図が重複してるキーワード
  5. 成果につながらないキーワード
  6. 検索結果で企業サイトが独占してるキーワード

 

それでは1つずつ簡単に解説します。

 

▼スプレッドシートを使うのが初めての方は下からGoogleの公式ガイドをサラッとご覧ください。

 

 

検索ボリューム100未満

これは単純に検索ボリュームが100未満のキーワードですね。(スプレッドシートで「50」と表記されているキーワードと、空欄のキーワード)

 

100未満となると、検索上位を取れたとしても多くて1日3PVほどしかアクセスが来ません。

 

確かに関連キーワードからもアクセスが来ることはありますが、コスパが低すぎます。

 

100以上のロングテールキーワードを狙った方が圧倒的にアクセス数が取れますね。

 

1語のキーワード

1語のキーワードとは「ブログ」「SEO」「検索エンジン」などのキーワードです。

 

一般的にビッグワードと言われるキーワードのことです。

 

削除する理由としては、ビッグワードは狙ってアクセスが取れるキーワードではないためです。

 

検索ボリュームが多いので初心者が飛びつきやすいキーワードですが、いきなり検索上位を取るのは不可能なので削除しましょう。

 

100%書かないキーワード

ここでいう「100%書かないキーワード」とは、ご自身のサイトとは一切関連性のないキーワードのことです。

 

例えば、「SEOの情報を発信するブログ」で「ブログ 赤ちゃん」「ブログ 保育園」「ブログ 家計簿」などの関連性のないキーワードですね。

 

こういったキーワードはどんなに検索ボリュームが高くても、確実に書かないので削除しましょう。

 

検索意図が重複してるキーワード

検索意図が重複してるキーワード」とは「ブログ テーマ おすすめ」「ブログ テンプレート おすすめ」のような検索意図が同じキーワードのことです。

 

他に例を挙げると、「ブログ ワードプレス」「ブログ WordPress」も英語表記かカタカナ表記かの違いだけなので、どちらかだけ残しましょう。

 

成果につながらないキーワード

成果につながらないキーワード」とは、言葉通りですがアフィリエイト広告や有料コンテンツなどの収益ポイントに繋げることができないキーワードのことです。

 

しかしここで注意してほしいのが、間接的にでも収益ポイントにつながるキーワードであれば書いてOKです。

 

内部リンクで収益記事(収益ポイントが存在する記事)に促せるキーワードであれば全然書いて大丈夫です。

 

あくまでも、「収益ポイントがどうやっても作れないキーワードは避けましょう」ということです。

 

検索結果で企業サイトが独占してるキーワード

これは要注意です。

 

検索結果で企業サイトが占めている場合には、確実に避けましょう。

個人ブログでは太刀打ちできません。

 

理由としては、サイト自体の強さで勝ち目がないからです。

 

一般的に、サイトの強さは下記3つで決まります。(諸説ありますが..)

  1. サイテーション
  2. ドメインパワー
  3. 被リンク数

 

ブログ開設したてのサイトは①〜③はゼロスタートです。

 

これは三輪車で戦車に挑むようなものです。無謀ですよね。

 

一応例として、Googleで「20代 転職」と調べてみてください。

 

1ページ目は企業サイトに独占されているのがわかります。

 

このようなキーワードは絶対に避けましょう。

 

そうすればロングテールキーワードで記事を1年ほど書き続けるだけで月5万円は達成できます。

 

ブログ初心者の方は「サイテーション」「ドメインパワー」「被リンク数」といった知識は一旦無視でOKです。

 

Google Chromeをお使いの方は、Mozという拡張機能を使うと便利です。

検索結果一覧ページで各ページ・サイトの「ドメインパワー」「被リンク数」などを確認できます。

 

Mozはブログ中級者でも意外と使っていない人が多いサービスです。

ですが、これがないとキーワード選定の段階でかなり不利なので確実に使いましょう。

 

優先的に書くべきキーワード

ここまで、キーワードを大量に出して、不要なキーワードを大量に削除しました。

 

次にやることは、優先的に書くべきキーワードを選んでいく作業です。

 

つまり、検索上位が取りやすいキーワードをお伝えしていきます。

 

早速ですが、検索上位が取りやすいキーワードの特徴は下記4つです。

  1. ネガティブな表現が入ったキーワード
  2. 3語以上からなるキーワード
  3. 個人ブロガーにしか書けない体験系キーワード
  4. ほとんど文章になっているキーワード

 

 

1つずつ軽く解説していきます。

 

検索上位が取りやすいキーワードの特徴は他にもありますが、長くなるのでここでは効果抜群の4つのみに絞っています。

 

ネガティブな表現が入ったキーワード

ネガティブな表現が入ったキーワード」とは、下記のようなキーワードのことを指します。

  • できない
  • 無理
  • 稼げない
  • 限界

 

このようなキーワードのことです。

 

ネガティブキーワードは企業サイトが書きづらいので、個人ブログでも検索上位が簡単に狙えます。

 

3語以上からなるキーワード

3語以上からなるキーワード」とは「ブログ 初心者 稼げない」などの3語からなるキーワードのことです。

 

特に「稼ぐ」や「書く」などの動詞が入っている3語のキーワードは競合が少なくなる傾向にあります。

 

個人ブロガーにしか書けない体験系キーワード

個人ブロガーにしか書けない体験系キーワード」とは「ブログ 初心者 1ヶ月」のような個人しか書けない体験系のキーワードのことです。

 

他にも、「ブログ 稼げない やめた」などもいいですね。

 

プラスして検索ボリュームが100以上あれば文句なしのキーワードです。

 

他にも無数にあるのでご自身で探してみましょう!

 

ほとんど文章になっているキーワード

ほとんど文章になっているキーワード」とはキーワード自体がほとんど意味の通る文章になっているキーワードのことです。

 

例えば下記のようなキーワードです。

  • 「ブログ 稼げない やめた」
  • 「ブログ 収益化 難しい」
  • 「ブログ ジャンル 決まらない」

 

このようなキーワードは競合が少ないですし、何より検索意図が読みやすいので記事執筆がかなりラクです。

 

積極的にこのようなキーワードを取っていきましょう!

 

まとめ

キーワード選定って何のためにやるのかな…

キーワード選定ってどうやるのが正解なのかな…

ロングテールキーワードはSEO効果があるって聞いたけど本当かな…

 

こんな方に向けて、どうしたらいいのかを具体的にお伝えいたしました。

 

これからブログ記事を書いていこう」という方が1年で月5万円を達成できるよう本気で書かせていただきました。

 

▼まだブログを開設していないという方は下の記事をご覧ください。

 

もし「この記事が役に立った!」という方がいましたら、Twitterで感想をつけてシェアしてくれると嬉しいです◎

  • この記事を書いた人

ゆけむり

ブロガー | ブログ4年目 | 20代後半 |  ブログ最高月収240万円 | インスタ4ヶ月でフォロワー2万人| 「インスタ×ブログ」と「SEO」が得意 |「ブログで毎月5万円稼ぐ方法」を無料で読めます😌

-SEO, ブログ