- アフィリエイトブログ6年目
- AI × ブログで稼ぐ専門家
- ブログ総収益3,000万円
ブログのリライトってどうやるのかな…
リライトってどれくらい効果あるのかな…
リライトする記事ってどうやって決めたらいいのかな…
こんなお悩みを全て解決していきます。
この記事の内容は下記となります。
これらを初心者の方にわかりやすく解説していきます。
目次
- 1 ブログリライトとは
- 2 「ブログでリライトが必要ない」記事の見分け方
- 3 リライトすべきブログ記事の優先順位を決めよう
- 4 検索上位を独占するブログリライト術
- 5 「検索上位を独占するブログリライト術」に関する注意点
- 6 Q&A「検索上位を独占するブログリライト」に関するよくある質問まとめ
- 6.1 Q1:ブログ記事のリライトはどうやるのが正解ですか?
- 6.2 Q2:ブログリライトにサーチコンソールはどう活用しますか?
- 6.3 Q3:リライト初心者が最初にやるべきことは何ですか?
- 6.4 Q4:ブログリライトの注意点はどこにありますか?
- 6.5 Q5:リライトして検索順位が下がることはありますか?
- 6.6 Q6:ブログ記事のリライトで得られる効果は何ですか?
- 6.7 Q7:SEOリライトは通常のリライトと何が違いますか?
- 6.8 Q8:SEOリライトのコツを教えてください。
- 6.9 Q9:SEOリライトのやり方にはどんな手順がありますか?
- 6.10 Q10:ブログリライト時に日付を更新したほうがいいですか?
- 6.11 Q11:検索上位を狙うためのリライトの方法はありますか?
- 6.12 Q12:ChatGPTを使ったブログリライトは効果的ですか?
- 7 まとめ
ブログリライトとは

リライトの役割って何?
リライトの役割は、ざっくり言うと、
記事の質を高めること
上記のように理解していればOKです。
記事の質って何だろ...
と思われるかなと思います。
具体的には、
- 検索順位を上げる
- クリック率を上げる
建前抜きに言うと、上記がリライトの目的となります。
つまり、リライトをすることで、アクセスを最大化しようという話です。
リライトは「記事本文」と「タイトル」の2種類がある
実は、リライトには2種類あります。
- 記事本文のリライト
- タイトルのリライト
これらは、リライトの目的が全く違います。
ざっくりと分けると、
- 記事本文:検索順位を上げる
- タイトル:クリック率を上げる
上記のように目的が違うため、リライトすべき記事の決め方や、決める時の軸、リライト方法まで全て異なります。
そこで、本記事では「記事本文」のみに焦点を当てて解説していきます。
▼タイトルのリライト方法も気になる方は、下の記事を併せてご覧ください。
【タイトル編】クリック率を爆上げするリライト術+注意点|サーチコンソール対応
「ブログでリライトが必要ない」記事の見分け方

検索順位30位圏外
まず1つ目:「検索順位30位圏外」の記事はリライトしなくてOK。
正直、これに関してはぼくが「30位圏外は無視」というルールでリライトしているだけなので、50位圏外でも一応OKです。
とはいえ、累計記事数が100記事を超える人は、何でもかんでもリライトしてたらコスパが悪すぎるので、「30位圏外はリライトしない」と決めてしまった方が楽なのは事実です。
というのも、検索順位30位圏外の記事は、
- 競合性が高すぎる
- 検索意図が完全に外れている
- YMYLに当てはまっている可能性がある
これらの要因が考えられるため、リライトで検索順位を大幅に上げることは割と難易度が高め。
検索順位50位圏内であれば、まだ不可能ではありませんが、コスパは最悪です。
初心者の方はあまり無理せず、効果が出やすい検索上位の記事から順にリライトしていきましょう。
月間表示回数が100未満
2つ目:「月間表示回数が100未満」の記事はリライトしなくてOK。
表示回数とは、「検索結果に表示された回数」のことです。
- 表示回数:10回 / 月
- 表示回数:1500回 / 月
明らかに後者の方がポテンシャルがありそうですよね。
つまり、表示回数が少ない記事は、リライトしても大きな効果は期待できない記事ということになります。
月間表示回数が100にも満たない記事は余裕がある時にサラッとリライトするくらいでOKです。
競合性が高い
3つ目:「競合性が高い」記事はリライトしなくてOK。
意外と見逃しがちですが、競合性はマジで大事です。
というのも、ブログ初心者は競合性が高いキーワードで勝負したところで確実に勝てないからですね。
さて、「競合性が高い」とは、つまり下記が検索結果を独占している状況のことです。
- 企業サイト
- ドメインパワーが強い記事
- コンテンツの質が高すぎる記事
もし、上記が1ページ目を独占していたらまず勝ち目がありません。
競合性の高いキーワードで時間を浪費せず、競合性の低いキーワードで勝負することが初心者の戦い方ということですね。
執筆から1ヶ月未満
4つ目:「執筆から1ヶ月未満」の記事はリライトしなくてOK。
理由はシンプルで、執筆から1ヶ月未満だと検索結果にすら反映されていない場合がほとんどだからですね。
つまり、書いてから1ヶ月未満の記事は、アクセスが来ないのが当たり前なので、リライトする必要はありません。
キーワードによっては3ヶ月経っても検索結果に表示されないので、その場合も放置でOKです。
焦らず待ちましょう。
検索順位1位
5つ目:「検索順位1位」の記事は無理にリライトしなくてOK。
当たり前の話ではありますが、検索順位1位の記事は検索順位を上げようがないので記事本文のリライトの必要はありません。
つまり、現段階では「Googleからのお墨付き」なので何もいじらない方が無難です。
逆に、変にリライトしてしまうと検索順位が下がることもあるので、ただ見守っておきましょう。
リライトすべきブログ記事の優先順位を決めよう

ぼくは下記のように各記事を優先度で振り分けています。
- 優先度S
- 優先度A
- 優先度B
- 優先度C
簡単に説明すると、リライトの効果が期待できる順で上から並んでいます。
つまり、この優先度に従ってリライトを行なっていけば、無駄足を踏むことはなくなります。
さて、本記事ではサーチコンソールを使ってリライトする記事を決めていきます。
わかりやすいように、1つ1つ具体例のスクショをご用意いたしました。
データの数値は、左から「クリック数」「表示回数」「クリック率」「検索順位」を示しています。
優先度S

- クリック数:877
- 表示回数:3,005
- クリック率:29.2%
- 検索順位:2.2
優先度Sの特徴
- 表示回数が多い
- 検索順位が高い
優先度A

- クリック数:145
- 表示回数:387
- クリック率:37.5%
- 検索順位:2
優先度Aの特徴
- 表示回数が少ない
- 検索順位が高い
優先度B

- クリック数:6
- 表示回数:4,975
- クリック率:0.1%
- 検索順位:16.2
優先度Bの特徴
- 表示回数が多い
- 検索順位が低い
優先度C

- クリック数:33
- 表示回数:376
- クリック率:8.8%
- 検索順位:16.9
優先度Cの特徴
- 表示回数が少ない
- 検索順位が低い
検索上位を独占するブログリライト術

記事構成の「基本の型」で執筆
まずは記事構成の「基本の型」ができているか見直していきましょう。
ブログ記事はGoogleが好む型(テンプレート)が存在します。
▼これを守れば最低限の記事構成が出来上がるので、下の記事からご覧ください。
Googleから評価される「記事構成・見出し」の作り方+本文の肉付け方法
読みやすい記事に修正する
読者目線で読みやすい記事になっているかどうか再度見直してみましょう。
- 結論が先にあるか
- 理由が簡潔か
- 具体例が入っているか
- 共感性はあるか
どれも基本的なことですが、全部できているでしょうか?
上記ができているのであれば、割と読みやすい記事になるためGoogleからも高評価が得られるはずです。
見出し2(H2)にキーワードを盛り込む
見出し2(H2)にキーワードを盛り込むことはSEOの観点から非常に重要になります。
これをするかしないかで、検索結果での表示回数はかなり上下します。
では具体的にどうすればいいのでしょうか?
やり方は簡単なので、下の具体例のようにキーワードを盛り込んでいきましょう。
例)キーワード「ブログ 稼げない 初心者」
- 【真実】ブログ初心者は稼げないって本当?
- ブログ初心者が稼げない3つの理由
- 「ブログ初心者は稼げない」は嘘。まずは半年続けてください。
こんな感じで可能な限り、見出し2に狙ったキーワードを全て入れるようにしましょう。(入れすぎNG)
検索クエリに沿ったコンテンツを追加
少しイメージしにくいかもですが、
サーチコンソールで「狙ったキーワード以外のキーワードから検索されている」場合はそれ専用のコンテンツを追加しましょう。
ということです。
ちなみに、検索クエリとは「検索されているキーワード」のことです。
これだけだとわかりにくいので、簡単な具体例を挙げていきます。
例)キーワード:「ブログ 稼げない 初心者」
検索クエリ例
- ブログ 稼げない 未経験
- ブログ もう 稼げない
- ブログ 稼げない 理由
追加コンテンツ例
- ブログはもう稼げない?現役ブロガーが真実を話します。
- ブログ初心者が稼げないと言われる理由3つ
何となくイメージはできましたか?
つまり、リライトする記事のキーワードが「ブログ 稼げない 初心者」だとして、「ブログ 稼げない 理由」からも検索が来てるから、記事内に新しく章(コンテンツ)を追加しましょうということです。
サチコでのクエリ分析については、後日勉強会を開催する予定です!
検索順位1~3位の記事を参考に記事構成を変更
「ブログ リライト」で検索すると、この方法がどの記事でも紹介されています。
それくらい効果の高い方法となります。
要するに、検索順位を上げたいなら「検索上位の記事をマネ」するのが最短ルートということですね。
でも上位記事の内容をパクるのはやめましょう。
(コピペは絶対にしないでください。最悪の場合、損害賠償を請求されます。)
あくまでも、マネるのは記事構成のみにしましょう。
というのも、Googleの検索結果は他の記事との差別化が必要だからですね。
ぼくの場合は、上位記事の質が優れている場合には記事構成を見て、ぼくの記事に足りていないコンテンツを把握し、オリジナルで追加するようにしています。
具体例「ブログ 初心者」
- 上位記事のコンテンツ:ブログとは・稼ぐまでに必要な期間・ブログで稼ぐロードマップ・ブログで稼ぐ際の注意点
- 自サイトのコンテンツ:ブログで稼ぐロードマップ
上記のように比較すると、自サイトのコンテンツが不足していることがわかるかと思います。
不足しているコンテンツの中で、追加する必要があると判断したら迷わず追加しましょう。
Googleはなんだかんだ言って、コンテンツの量も検索結果の判断材料としています。
つまり、記事の内容が薄いと思ったら、検索上位の記事を参考に追加するのが最適解となります。
「検索上位を独占するブログリライト術」に関する注意点

リライト後の効果が出るのに1ヶ月はかかる
残念ながらリライトは、すぐに効果が期待できる施策ではありません。
効果が見えてくるのに、早くても1ヶ月はかかると頭に入れておきましょう。
ブログは長期的な視点が必要なビジネスなので、「やったら放置」の繰り返しです。
焦らずに耐え抜くことができれば、1年後には成果が出るはずなので、1つ1つの作業を丁寧にこなしていきましょう!
リライトしても絶対に検索順位が上がるわけではない
リライトは、確実に効果が出る訳ではありません。
つまり、頑張ったから確実に報われる仕事ではないのです。
ぼくの経験から言うと、「10個やって1個」効果が出れば良い方です。
だから、焦らず期待しすぎず継続していきましょう。
リライト直後は検索順位が下がりやすい
これまた悲報ですが、リライト直後はだいたい検索順位が落ちます。
でも1ヶ月だけ待ってみてください。
リライトした記事の中の数記事が検索順位をグッと上げていたりします。
たった数記事でも、検索上位を取れればアクセスは爆増します。
リライトは地味ですが、検索上位を狙うなら必須のタスクなので避けずに真正面からぶつかっていきましょう!
Q&A「検索上位を独占するブログリライト」に関するよくある質問まとめ
Q1:ブログ記事のリライトはどうやるのが正解ですか?
- 検索順位が10位前後の記事を優先的に選ぶ
- タイトル・見出し・導入文・内部リンクを重点的に修正
- ユーザーの検索意図に合わせて内容を最適化
部分的な書き換えよりも、構成全体を見直すことで効果が出やすくなります。
Q2:ブログリライトにサーチコンソールはどう活用しますか?
- クリック率が低い記事をリライト候補として抽出
- 表示回数が多いクエリを本文や見出しに反映
- 順位が落ちたページを時系列で比較して分析
データを見ながら改善ポイントを可視化できるので、作業効率が格段に上がります。
Q3:リライト初心者が最初にやるべきことは何ですか?
- Search Consoleで表示数が多いけどCTRが低い記事を探す
- 競合上位と自分の記事の構成を比較する
- タイトルと見出しだけでも変えてみる
小さく始めて、リライトの効果を体感することが成功への第一歩です。
Q4:ブログリライトの注意点はどこにありますか?
- URLは変更しない(リダイレクト不要なように)
- キーワードの意図がズレないように注意
- 大幅な修正時はnoindexの設定漏れに注意
リライトは「改善」目的なので、基本構造を壊さないのが基本です。
Q5:リライトして検索順位が下がることはありますか?
- 意図しないキーワードに最適化されてしまった
- タイトルの変更でCTRが悪化した
- Googleの再評価による一時的な順位変動
順位が下がった場合は、元の構成に戻す判断も重要です。
Q6:ブログ記事のリライトで得られる効果は何ですか?
- 検索順位の上昇(CTR・CVRの改善)
- 滞在時間や直帰率の改善
- 古い情報の更新による信頼性アップ
新記事を追加するよりも、少ない労力で効果が出やすいのがリライトの強みです。
Q7:SEOリライトは通常のリライトと何が違いますか?
- 検索意図とキーワードを中心に構成全体を見直す
- 共起語や関連語を自然に本文に組み込む
- 内部リンクや被リンクも意識して設計
単なる書き直しではなく、「上位を狙う構成」が必要です。
Q8:SEOリライトのコツを教えてください。
- 検索意図の再確認と競合記事の分析
- タイトル・h2・h3見出しに自然なキーワード挿入
- 重複コンテンツや古い情報の削除・更新
Googleに再評価されやすいよう、質の高い記事に仕上げるのがコツです。
Q9:SEOリライトのやり方にはどんな手順がありますか?
- Search Consoleでリライト対象記事を特定
- ラッコキーワードやキーワードプランナーで最新需要を調査
- 記事全体を再構成してから投稿し直す
手順をルーティン化すれば、効率的に記事を強化できます。
Q10:ブログリライト時に日付を更新したほうがいいですか?
- 大幅に書き直した場合は「更新日」を明記
- 小さな修正では日付を変えない方が自然
- Googleのクロールを促すためにも更新日表示は有効
読者にも「最新情報」をアピールできるので、積極的に活用しましょう。
Q11:検索上位を狙うためのリライトの方法はありますか?
- 検索意図に応える見出し構成を再設計
- 競合よりも具体的な内容を意識する
- 見やすいデザインと画像挿入でUX改善
上位表示には、質・構成・ユーザー満足度の3つが不可欠です。
Q12:ChatGPTを使ったブログリライトは効果的ですか?
- 文章の言い換え・構成提案が素早くできる
- 読者目線の書き直しに向いたプロンプト活用が可能
- 検索意図に基づいた記事改善に使うと効果大
AIの力を借りることで、初心者でも効率よくリライトできます。
まとめ

ブログのリライトってどうやるのかな…
リライトってどれくらい効果あるのかな…
リライトする記事ってどうやって決めたらいいのかな…
こんな方に向けて、どうしたらいいのかを具体的にお伝えいたしました。
この記事の内容は下記となります。
▼まだブログを開設していないという方は下の記事をご覧ください。
【10分で完成】初心者のための「WordPressブログ」の始め方|図解付き
もし「この記事が役に立った!」という方がいましたら、Twitterで感想をつけてシェアしてくれると嬉しいです◎