ブログ

note記事の書き方15のコツ【初心者必見】

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

ゆけむり

ブロガー | ブログ歴5年 | 31歳 | ブログ最高月収240万円 | インスタ3万人 |AI×ブログ講座「ゆけむりクラス」運営 |「ブログで毎月5万円稼ぐ方法」を無料で読めます😌

  • noteでの執筆方法がわからない
  • 読まれる記事を書くコツが知りたい
  • 記事のテーマ設定に悩んでいる

こんな悩みを全て解決していきます。

noteで記事を書くときに必要な基本から、読まれるためのコツまで、この記事でしっかりお伝えします。

まずはテーマ設定を考え、読者を引き込むタイトルや導入文の工夫を学んでみましょう。

また、流行を意識したテーマ選びで、あなたの記事が多くの人に読まれるようにサポートします。

目次

note記事の書き方15のコツ初心者必見

note記事の書き方①:テーマをしっかり決める

記事を書くとき、テーマを決めるのが難しいと感じることはありませんか?

しっかりしたテーマを持つことで、読者に伝わりやすい内容になります。

まずは、テーマを明確にしましょう。

  • 具体的なテーマを選ぶ
  • 読者の興味を引く内容にする
  • 自分の得意分野を活かす

テーマを決める理由は、読者が何を求めているかを理解しやすくするためです。

特に、人気のあるテーマを選ぶことで、より多くの人に読まれる可能性が高まります。

大きな利点は、テーマを明確にすることで、記事の方向性が定まり、スムーズに執筆できることです。

読者の反応を得やすくなります。

注意が必要なのは、テーマが広すぎると、内容が散漫になりがちです。

具体的なテーマに絞ることで、焦点を合わせやすくなります。

筆者も、最初はテーマ選びに悩みましたが、明確なテーマを設定することで、徐々に読者が増えていきました。

この方法は初心者にも取り入れやすいので、ぜひ試してみてください。

note記事の書き方②:読者を意識したタイトルをつける

読者の心をつかむタイトルをつけることが大切です。

タイトルは記事の顔であり、興味を引くための第一歩です。

  • 読者の関心を引く言葉を使う
  • 具体的な内容を示す
  • 読者の悩みを解決するような表現をする
  • 短くシンプルにまとめる
  • キーワードを含めて検索しやすくする

タイトルが魅力的だと、記事を読んでもらえる確率が高まります。

読者が求める情報を考え、タイトルに反映させることが大切です。

特に、読者の悩みや興味を捉えたタイトルは、クリックされやすくなります。

大きな利点は、タイトル次第でアクセス数が大きく変わる点です。

タイトルに工夫を凝らせば、より多くの人に読んでもらえる可能性が高まります。

ただし、タイトルが内容と合わないと、読者が離れてしまうこともあります。

実際、筆者は最初の頃、タイトルと内容がずれてしまい、反応が薄かった経験があります。

このようなポイントを意識して、魅力的なタイトルを考えてみてください。

note記事の書き方③:導入文で興味を引く工夫をする

導入文は読者の興味を引く重要な部分です。

効果的な導入文を書くためのポイントを押さえましょう。

  • 読者の関心を引く質問を投げかける
  • 魅力的な事実や数字を提示する
  • ストーリーを交えて共感を得る

導入文は記事全体の印象を左右します。

特に、読者が何を求めているかを考えながら書くことが大切です。

導入文で興味を引くことで、記事を読み進めてもらえる確率が高まります。

この方法を使うと、読者の反応を得やすくなります。

注意点として、導入文が長すぎると読者の興味を失う可能性があります。

実際、私も初めて記事を書くときは、導入文が冗長になりがちでしたが、工夫を重ねることで改善しました。

このようなポイントを意識して、実際に試してみると良いでしょう。

note記事の書き方④:本文はシンプルに分かりやすく書く

シンプルで分かりやすい本文を書くことが大切です。

具体的には、短い文を使い、専門用語を避けて、誰でも理解できる言葉で表現しましょう。

  • 短い文を心がける
  • 難しい言葉を使わない
  • 具体例を交えて説明する
  • 見出しや段落を適切に使う
  • 読者が知りたい情報を優先する

こうすることで、読者にとって理解しやすい記事になります。

特に、初心者や初めての方にとっては、シンプルな文章が安心感を与えます。

私も最初は難しい言葉を使ってしまいがちでしたが、簡潔に伝えることの大切さを実感しました。

これから記事を書く際には、シンプルさを意識してみてください。

読者が理解しやすい内容が求められています。

note記事の書き方⑤:画像や動画を効果的に使う

画像や動画を上手に使うことで、記事の魅力が大きくアップします。

視覚的な要素は読者の興味を引き、内容をより理解しやすくします。

  • 画像や動画を挿入して視覚的に伝える
  • 説明を補足するための図やイラストを使う
  • 動画で具体的な手順を示すことができる

理由として、読者が視覚的な情報を好む傾向があるからです。

特に、画像や動画を使うことで、記事の内容がより伝わりやすくなります。

大きな利点は、情報の理解を深めるだけでなく、読者の滞在時間を延ばすことが期待できる点です。

注意すべきは、画像や動画の選定が重要で、適切でないものを使うと逆効果になることがあります。

例えば、画質が悪いと印象が悪くなることもあります。

筆者も初めて動画を使った際は、編集に手間取ってしまいましたが、結果的には読者の反応が良くなりました。

この方法は、ぜひ試してみてください。

note記事の書き方⑥:段落を短くして読みやすくする

段落を短くすることで、記事はぐっと読みやすくなります。

特に、長い文章は読者を疲れさせてしまうことがあります。

短い段落にすることで、視覚的にもスッキリし、内容が頭に入りやすくなります。

  • 段落を3〜5行にまとめる
  • 重要なポイントを強調する
  • 読者の興味を引く工夫をする
  • 文章のリズムを整える
  • 見出しを入れて区切りをつける

短い段落にすることで、読者は内容を理解しやすくなります。

特に、note記事の書き方を考えると、視覚的に分かりやすい工夫が求められます。

段落が短いと、情報が整理され、スムーズに読み進められるからです。

特に、読者の集中力を維持するためには、短い段落が効果的です。

実際、短い段落の方が読まれる傾向があるとされています。

注意点として、段落を短くしすぎると、内容が薄く感じられることもあるので、バランスが大切です。

筆者も最初は長い段落で書いていましたが、短くすることで読みやすさが増すことに気づきました。

この方法で、記事がより魅力的になるかもしれません。

note記事の書き方⑦:見出しで内容を整理する

見出しを使うと、記事の内容を分かりやすく整理できます。

読者が求める情報をスムーズに伝えるためには、見出しをうまく活用することが大切です。

  • 記事全体の流れを把握しやすくする
  • 各セクションの要点を強調する
  • 読者の興味を引く効果がある

見出しを使うことで、内容を整理するのが容易になります。

特に、読者がどの部分に興味を持っているかを考慮することが重要です。

見出しを適切に設定することで、記事の可読性が向上し、読者が求める情報を見つけやすくなります。

注意点として、見出しが多すぎると逆に混乱を招くことがあります。

内容に合わせて適切な数に絞ることが求められます。

筆者も初めて記事を書くとき、見出しの使い方に悩みましたが、試行錯誤の中で効果を実感しました。

この方法を参考にして、記事作成に取り組んでみてください。

note記事の書き方⑧:漢字とひらがなのバランスを取る

記事を書くとき、漢字とひらがなのバランスが大切です。

適切なバランスを保つことで、読みやすさが向上します。

  • 漢字が多すぎると堅苦しく感じる
  • ひらがなが多いと柔らかすぎる印象を与える
  • 文章のテーマに合わせた使い分けが重要

このように、漢字とひらがなの使い方を工夫することで、読者にとって心地よい文章が作れます。

特に、漢字を使うことで内容が明確になり、ひらがなを使うことで親しみやすさが増します。

大きな利点は、読みやすさが向上することで、読者の理解を助けることです。

具体的には、文章の内容がスムーズに伝わるようになります。

ただし、あまりにもバランスが偏ると、逆に読みづらくなることがあります。

例えば、漢字ばかりの文章では、目が疲れやすくなることもあります。

私自身、最初は漢字を多く使いすぎて、読者から「難しい」と言われたことがありました。

その後、バランスを見直して改善しました。

この方法を試してみると、きっと良い結果が得られると思います。

note記事の書き方⑨:強調したい部分を明確にする

記事を書くとき、特に読者に伝えたいポイントをはっきりさせることが大切です。

強調部分を明確にすることで、読者の興味を引きつけることができます。

  • 重要な情報を太字や色を使って目立たせる
  • 箇条書きで要点を整理する
  • 見出しを活用して内容を分かりやすくする

このようにする理由は、読者が記事をスムーズに理解できるからです。

特に、note記事の書き方を知りたい人にとって、視覚的に整理された情報は非常に助けになります。

大きな利点は、読者の関心を引きつけ、記事の内容をしっかり理解してもらえることです。

ただし、強調しすぎると逆効果になることもあります。

具体的には、重要なポイントが埋もれてしまうことがあります。

筆者も初めて記事を書いたとき、強調しすぎてしまい、逆に読みにくい印象を与えてしまいました。

この方法を取り入れることで、読者にとってわかりやすい記事が作れると思います。

note記事の書き方⑩:読者の立場で読み返してみる

記事を書いたら、必ず読者の目線で読み返してみましょう。

これが、内容をより良くするための重要なステップです。

  • 自分が読者ならどの部分に興味を持つか考える
  • 読みやすさを意識して文章をチェックする
  • 伝えたいメッセージが明確か確認する

読者の立場で見ることで、記事の質が向上します。

読者が求める情報を意識することが大切です。

特に、読者の視点で読み返すと、内容の明確さや興味を引く部分が見えてきます。

この方法で、読者の心に響く記事が作れるようになります。

注意点として、読み返しは何度も行うことが効果的です。

初めての執筆では、自己満足になりがちなので、他人の目を意識することが重要です。

私も最初はうまくいかず、何度も修正を重ねました。

今では、読み返すことが習慣になっています。

この方法を取り入れて、より良い記事作りに挑戦してみてください。

note記事の書き方⑪:プロフィールを充実させる

プロフィールを充実させることで、読者に自分を知ってもらいやすくなります。

魅力的なプロフィールは、信頼感を高め、読者が記事を読むきっかけを作ります。

  • 自己紹介をしっかり書く
  • 経歴や得意分野を紹介する
  • 連絡先やSNSを記載する
  • 目標や活動内容を明記する
  • 読者との共通点を見つける

特に、プロフィールがしっかりしていると、読者があなたに興味を持ちやすくなります。

自分の専門性や経験を伝えることで、他のライターとの差別化が図れます。

私も、プロフィールを工夫した結果、読者からの反応が良くなりました。

ただし、プロフィールに虚偽の情報を載せると、信頼を失うリスクがあります。

実際に、知り合いが誇張した内容を書いた結果、批判を受けたことがあります。

これからプロフィールを見直す方には、しっかりとした内容を考えてみると良いと思います。

note記事の書き方⑫:SNSと連携して拡散を狙う

SNSと連携することで、note記事の拡散を図れます。

具体的には、以下のポイントを押さえると良いでしょう。

  • 自分のSNSアカウントで記事をシェアする
  • フォロワーに向けたメッセージを添える
  • ハッシュタグを活用して関連性を高める
  • 他のユーザーと交流し、シェアを促す

SNSを使うことで、多くの人に記事を届けられます。

特に、note記事の書き方に関心を持つ読者にアプローチしやすくなります。

大きな利点は、数百から数千の閲覧数を獲得できる可能性があることです。

ただし、SNSでの反応は一時的なものが多く、安定したアクセスを得るには定期的な投稿が必要です。

筆者も初めは反応が薄かったですが、少しずつ試行錯誤を重ねることで、フォロワーが増えました。

これからSNSとの連携を考えている方には、ぜひ一度試してみてほしいと思います。

note記事の書き方⑬:有料記事の設定で収益を考える

有料記事を設定することで、収益を得る方法があります。

まずは、料金設定を考えましょう。

  • 自分のテーマに合った価格帯を調べる
  • 有料記事の内容を充実させる
  • 競合の記事と比較して魅力を引き出す

有料記事の設定は、収益化を目指す上で大切な要素です。

読者が価値を感じる内容を提供できれば、購入の可能性が高まります。

特に、質の高い情報や独自の視点が求められます。

設定した価格に見合う内容を提供することが大切です。

注意点として、初めて有料記事を出す場合は、反応を見ながら調整することが必要です。

最初の反応が芳しくないこともあるため、少しずつ試してみると良いでしょう。

初月は売上が0円だったこともあり、試行錯誤が必要でした。

この方法は、収益化を目指す方にとって参考になるかもしれません。

note記事の書き方⑭:トレンドを意識したテーマ選びをする

トレンドを意識したテーマ選びは、読者の関心を引くために重要です。

特に、人気のある話題を取り入れると、多くの人に読んでもらいやすくなります。

  • トレンドを調べる
  • SNSや検索エンジンで人気のキーワードをチェックする
  • 季節やイベントに関連したテーマを選ぶ
  • 自分の経験や知識を活かすテーマを考える
  • 競合の記事を分析して参考にする

トレンドを意識することで、読まれる記事が書きやすくなります。

特に、旬のテーマは読者の興味を引きやすいです。

実際に、トレンドを取り入れた記事は、アクセス数が増える傾向があります。

ただし、トレンドは短期間で変わるため、注意が必要です。

例えば、人気が急上昇したテーマも、数週間後には忘れられることもあります。

筆者は、ある時にトレンドを意識して記事を書いたところ、初めての月で予想以上の反響がありました。

このように、トレンドを意識したテーマ選びは効果的です。

これからトレンドを取り入れた記事作りを試してみてはいかがでしょうか。

note記事の書き方⑮:フィードバックを受けて改善する

読者の反応をどう受け止めればいいのか、悩んでいませんか?

フィードバックを活用すれば、記事をより良くできます。

  • フィードバックを受け取ることで改善点が見つかる
  • 読者の意見に耳を傾けると新たな視点が得られる
  • 具体的なコメントがあれば、次回の参考にしやすい

読者の声を聞くことで、何が求められているかが分かります。

特に、NOTE記事の書き方においては、実際の反応が重要なポイントです。

大きな利点は、読者との距離が縮まり、信頼感が生まれることです。

具体的には、フィードバックをもとに改善を重ねることで、数ヶ月後には読者数が増えることが期待できます。

ただし、全ての意見を鵜呑みにするのは危険です。

特に、ネガティブな意見に過剰反応してしまうこともあります。

筆者も初めは多くの意見に振り回されましたが、徐々に自分のスタイルを確立しました。

この方法を試してみると、きっと新たな気づきがあると思います。

Q&Anote 記事 書き方」に関するよくある疑問・質問まとめ

Q1:note有料記事書き方はどうすれば良いですか?

有料記事を書くには、まず価値ある内容を提供することが重要です。

読者が購入したいと思う理由を明確にし、具体的な事例やデータを用意することが求められます。

例えば、専門的なノウハウや独自の視点を交えると良いでしょう。

だから、有料記事は差別化がコツです。

Q2:note読まれるにはどうすれば良いですか?

読まれるためには、まず魅力的なタイトルと冒頭が鍵です。

興味を引く言葉を選び、最初の数行で読者の関心を引きつけます。

例えば「5分でできる簡単レシピ」など具体的なテーマが有効です。

そこで、関心を引く導入がポイントです。

Q3:記事書き方構成はどうするのが良いですか?

記事の構成は、まず序論・本論・結論の順にまとめると分かりやすいです。

読者が理解しやすい流れを意識し、具体例を交えて説明します。

例えば、問題提起から解決策までの流れを作ると良いです。

つまり、論理的な流れが要です。

Q4:note自己紹介書き方はどのようにすれば良いですか?

自己紹介は、まず自分の特徴を簡潔に伝えることが大切です。

読者が興味を持つようなエピソードや実績を含めると効果的です。

例えば「趣味は料理で、毎日新しいレシピに挑戦しています」といった具体例を挙げると良いです。

結果、自分の魅力を伝えるのがポイントです。

Q5:note始め方はどうすれば良いですか?

noteを始めるには、まずアカウントを作成し、テーマを決めることです。

自分が書きたい内容や得意分野を考え、定期的に更新します。

例えば「週に1回、趣味の旅行記を更新する」など具体的に決めると続けやすいです。

要は、計画的に始めるのが要です。

Q6:note収益化はどうすれば良いですか?

収益化には、まず有料記事やサブスクリプションを活用する方法があります。

読者が価値を感じる内容を提供し、定期的に更新することが大事です。

例えば「月に1回の限定記事」を設けると効果的です。

結局、継続的な提供がコツです。

Q7:note人気記事を書くにはどうすれば良いですか?

人気記事を書くには、まずトレンドを押さえたテーマ選びが重要です。

読者が興味を持つ話題を選び、独自の視点や専門知識を交えて書くと良いです。

例えば「最新のガジェットレビュー」などが挙げられます。

早い話、テーマ選びがカギです。

Q8:note始め方無料で始めるにはどうすれば良いですか?

無料で始めるには、まずnoteに登録し、無料プランで記事を書き始めます。

初めは無料コンテンツを提供し、読者を増やすことが大切です。

例えば「週に1回のエッセイ更新」などでスタートすると良いです。

一言で、無料で始めるのが安心です。

Q9:Noteに向いている人はどんな人ですか?

noteに向いているのは、まず文章を書くのが好きな人です。

得意な分野や伝えたいことがある人は特に適しています。

例えば、趣味や専門知識を共有したい人にぴったりです。

端的に、情報発信好きが向いていますね。

Q10:記事をnoteに載せる方法はどうすれば良いですか?

記事を載せるには、まずnoteにログインし、記事作成画面で内容を入力します。

タイトルやタグを設定し、公開ボタンを押すだけです。

例えば「旅行記」としてカテゴリを設定するだけで簡単に投稿できます。

最後に、設定がシンプルですよ。

き‐じ記事. 1 事実を書くこと。また、その文章。 2 新聞・雑誌などで伝える事柄。また、その文章。「事件を 記事 にする」「三面 記事 」 3 「記事文」の略。

参照元:記事(キジ)とは? 意味や使い方

まとめ:note記事の書き方15のコツ初心者必見

結論から言えば、noteで読まれる記事を書くためには、テーマ設定から始めることが重要です。

なぜなら、明確なテーマがあると、記事の方向性が定まり、読者に伝わりやすい内容に仕上がるからです。

たとえば、流行を意識したテーマを選ぶことで、多くの人に興味を持たれやすくなります。

結果として、しっかりとしたテーマ設定が、記事の成功につながります。

ぜひ、これらのコツを活用して、魅力的な記事作成に挑戦してみましょう。

  • この記事を書いた人

ゆけむり

ブロガー | ブログ歴5年 | 31歳 | ブログ最高月収240万円 | インスタ3万人 |AI×ブログ講座「ゆけむりクラス」運営 |「ブログで毎月5万円稼ぐ方法」を無料で読めます😌

-ブログ