ブログ

ブロックエディターとは?知っておくべき15の特徴

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

ゆけむり

ブロガー | ブログ歴5年 | 31歳 | ブログ最高月収240万円 | インスタ3万人 |AI×ブログ講座「ゆけむりクラス」運営 |「ブログで毎月5万円稼ぐ方法」を無料で読めます😌

  • ブロックエディターの概要を知りたい
  • 使い方や操作方法を知りたい
  • メリット・デメリットを把握したい

こんな悩みを全て解決していきます。

ブロックエディターって何だろうと疑問に思ったことはありませんか。

この記事では、基本的な使い方や良い点、注意点までしっかりとお伝えします。

ブロックエディターは、専門知識がなくても使いやすく、見た目を簡単に変えることができるんです。

初心者の方でも、思い通りにページを作れる自由さが魅力ですよ。

目次

ブロックエディターとは?知っておくべき15の特徴

ブロックエディターとは①:直感的な操作が可能

ブロックエディターは、WordPressで記事やページを作成するための新しいツールです。

これを使うと、直感的にコンテンツを配置できます。

  • テキストや画像をブロックごとに分けて配置する
  • レイアウトを自由に変更することができる
  • さまざまなブロックの種類が用意されている

このように、ブロックエディターはコンテンツ作成が簡単で、特に初心者にとって使いやすい点が魅力です。

これまでのクラシックエディターと比べて、より多様なデザインに対応できるため、自由に表現できます。

特に、デザインを簡単に編集できるのが大きな利点です。

デザインを気軽に変更できるので、思い通りの見た目に仕上げやすいです。

ただし、慣れないと最初は少し戸惑うこともあるかもしれません。

特に、プラグインとの相性が悪い場合もあるので注意が必要です。

筆者も最初は使いこなせず、何度も試行錯誤しましたが、徐々に慣れてきました。

このツールを使うことで、より魅力的なサイト作りができると思います。

ブロックエディターとは②:HTML知識が不要で安心

ブロックエディターを使うと、特別な知識がなくても安心して記事を作成できます。

初心者でも手軽に扱えるのが魅力です。

  • ブロックごとにコンテンツを配置できる
  • 直感的な操作でレイアウトを変更する
  • さまざまな種類のブロックが用意されている
  • 画像やテキストを簡単に追加できる
  • プラグインで機能を拡張できる

このように、HTMLの知識がなくても、ブロックエディターを使えば簡単に自分の思い通りのデザインができるのが大きなポイントです。

特に、初心者でも楽しく作業ができるように工夫されています。

ただし、プラグインの相性によっては思った通りに動かないこともあります。

例えば、特定のプラグインがブロックエディターと合わず、表示が崩れることもあるので注意が必要です。

私も最初は操作に戸惑いましたが、少しずつ使いこなせるようになりました。

これから挑戦する方にもおすすめです。

ブロックエディターとは③:多様なブロックが選べる

ブロックエディターでは、多様なブロックを選んで使えます。

これにより、記事やページを自分の好みに合わせて自由に作成できます。

  • テキストブロックを使って文章を入れる
  • 画像ブロックで写真を簡単に配置する
  • カラムブロックでレイアウトを整える
  • ボタンブロックでリンクを作成する
  • 動画ブロックで動画コンテンツを追加する

このように、さまざまなブロックを使うことで、デザインの幅が広がります。

特に、ブロックエディターは初心者でも扱いやすく、直感的に操作できます。

ただし、プラグインによっては相性が悪く、表示が崩れることもあります。

例えば、特定のプラグインを入れた際に、レイアウトが崩れた経験があります。

このような注意点を踏まえると、ブロックエディターは自分のスタイルを表現する手段として使いやすいと思います。

興味がある方は、ぜひ試してみてください。

ブロックエディターとは④:ドラッグで簡単に配置変更

ブロックエディターを使うと、コンテンツの配置がとても簡単になります。

マウスでブロックをドラッグするだけで、好きな場所に移動できるのが特徴です。

  • 直感的に操作できるので、初心者でも安心して使える
  • レイアウトを自由に変えられるため、デザインの幅が広がる
  • ブロックごとに内容を変更できるため、効率的に作業できる

このように、ブロックエディターはページや記事を簡単に組み立てるのに役立ちます。

特に、ドラッグで簡単に配置変更ができる点が魅力です。

ただし、複雑なレイアウトを作る際には、思った通りにいかないこともあります。

例えば、特定のテーマによっては、ドラッグ操作がうまく機能しないことがあります。

筆者も初めて使ったときは、配置がうまくいかずに戸惑ったことがありました。

ですが、慣れてくるとスムーズに操作できるようになりました。

この便利さを体験してみると、きっと楽しくコンテンツを作れると思います。

ブロックエディターとは⑤:クラシックエディターとの違い

ブロックエディターとクラシックエディターにはいくつかの違いがあります。

まず、ブロックエディターはコンテンツをブロック単位で扱い、自由に配置できるのが特徴です。

  • ブロックエディターは、テキストや画像を個別に配置することができる
  • クラシックエディターは、全体を一つのエディタで編集するスタイルです
  • ブロックエディターは、様々なデザインを簡単に適用できる
  • クラシックエディターは、カスタマイズ性が低い部分があります

ブロックエディターは、特に初心者にとって使いやすいとされています。

操作が直感的で、自由度が高いからです。

さらに、デザインの幅が広がることで、より魅力的なページ作りができるようになります。

ただし、クラシックエディターに慣れているユーザーには、移行時に戸惑いが生じる場合があります。

特に、ブロックの使い方や配置の感覚が異なるため、初めは混乱することもあります。

私自身も、初めてブロックエディターを使ったときは、最初の数日間は少し手間取りましたが、徐々に慣れてきました。

これからブロックエディターを試してみる方には、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。

ブロックエディターとは⑥:デザインの自由度が高い

ブロックエディターを使うと、デザインの自由度が大幅に向上します。

具体的には、以下の点が挙げられます。

  • 各ブロックごとにレイアウトを調整する
  • 画像やテキストを自由に配置できる
  • カラムを使って複数の要素を並べられる
  • プラグインでさらに機能を追加できる

このように、ブロックエディターは使い方次第で多彩なデザインを実現できます。

特に、初心者でも簡単に扱えるのが大きな利点です。

実際に、私自身も初めて使ったときは、思った以上に自由にデザインできることに驚きました。

とはいえ、細かい調整には少し慣れが必要です。

これから挑戦する方は、まずは簡単なデザインから始めてみると良いかもしれません。

ブロックエディターとは⑦:プレビューで確認しやすい

ブロックエディターでは、作成中の記事をリアルタイムで確認できます。

これにより、デザインやレイアウトの調整が簡単にできるのが特徴です。

  • プレビュー機能を使って、見た目を即座に確認する
  • 変更を加えた際に、どのように表示されるか分かりやすい
  • 直感的に操作できるため、初心者でも安心して使える

このように、ブロックエディターは「プレビューで確認しやすい」点が大きなポイントです。

特に、記事の内容を確認しながら編集できるので、修正作業がスムーズになります。

大きな利点は、視覚的に分かりやすいことで、特に初心者にはありがたい機能です。

ただし、プレビュー表示が崩れることもあるため、注意が必要です。

特に、プラグインとの相性が悪い場合、思わぬトラブルが起こることもあります。

筆者も初めて使ったとき、プレビューが崩れて焦った経験があります。

これを踏まえ、使い方を少しずつ試してみると良いかもしれません。

ブロックエディターとは⑧:プラグインで機能拡張可能

ブロックエディターは、使い方を工夫することでさらに便利になります。

特にプラグインを使うと、機能を追加できるのが大きなポイントです。

  • プラグインをインストールして機能を増やす
  • さまざまなデザインや機能を選択できる
  • 自分好みにカスタマイズすることができる

プラグインを利用することで、ブロックエディターの使い道が広がります。

特に、さまざまな機能やデザインを追加できるため、より自分のスタイルに合ったページ作りが可能です。

特に、カスタマイズの幅が広がるのが魅力で、多くのユーザーが自分のサイトに合った機能を見つけています。

ただし、プラグインの数が多いため、選ぶ際には注意が必要です。

相性の悪いプラグインを使うとサイトが不安定になることもあります。

筆者もいくつかのプラグインを試しましたが、思った通りに動かないこともありました。

自分に合ったものを見つけるのが大切だと感じます。

これからプラグインを試してみると良いかもしれません。

ブロックエディターとは⑨:カラムブロックでレイアウト調整

カラムブロックを使うと、記事やページのレイアウトを簡単に調整できます。

カラムを追加することで、テキストや画像を並べて表示できるため、視覚的に魅力的なコンテンツが作成可能です。

  • カラムを使って内容を整理する
  • 画像とテキストを並べて見せる
  • 各カラムに異なるブロックを追加する
  • レスポンシブデザインにも対応する
  • 自由なデザインが楽しめる

カラムブロックは、特に「ブロックエディターとは何か」を理解する上で重要な要素です。

視覚的な魅力を高めることで、読者の興味を引くことができます。

特に、デザインの自由度が高い点が大きな魅力です。

ただし、カラムを多く使いすぎると、モバイル表示での見栄えが悪くなることもあります。

例えば、スマホではカラムが縦に並ぶため、読みづらくなることがあります。

筆者も初めてカラムブロックを使った際、表示が崩れないか心配でしたが、実際には簡単に調整できました。

これからカラムブロックを試してみると良いかもしれません。

ブロックエディターとは⑩:画像や動画も簡単に挿入

ブロックエディターでは、画像や動画を簡単に挿入できます。

これにより、コンテンツの見栄えが良くなり、読者の興味を引きつけやすくなります。

  • 画像をドラッグ&ドロップで追加する
  • 動画はURLを貼るだけで表示する
  • カスタマイズも直感的に行える

このように、ブロックエディターではさまざまなメディアを使って、ページを華やかにできます。

特に、視覚的な要素が加わることで、読者の注意を引きつけやすくなります。

実際、画像や動画を使うことで、ページの滞在時間が増えることが多いです。

ただし、ファイルサイズが大きいと表示が遅くなることがあるため、適切なサイズに調整することが大切です。

私も初めは画像をたくさん使いましたが、読み込み速度が気になりました。

これから試してみる方には、サイズ調整をお勧めします。

ブロックエディターとは⑪:SEO対策も考慮された設計

ブロックエディターは、SEO対策を意識した設計がされています。

具体的には、コンテンツをブロック単位で作成することで、検索エンジンにとって理解しやすい構造を提供します。

  • 各ブロックに適切な見出しやテキストを設定する
  • 画像や動画にも代替テキストを付ける
  • 内部リンクを意識した配置を心がける

これらの工夫が、検索結果での表示順位を向上させる要因となります。

特に、ブロックエディターではコンテンツの整理がしやすく、SEOに対応した記事作成が可能です。

大きな利点は、検索エンジンからの評価が高まり、アクセス数の増加が見込めることです。

ただし、SEO対策を怠ると、効果が薄れることもあります。

例えば、キーワードを意識しないと、思ったような結果が得られない場合があります。

筆者も初めて使ったときは、SEOを意識していなかったため、思うように集客できませんでした。

今は、しっかり対策をしているので、効果を実感しています。

これからSEOを意識した記事作成に挑戦したい方には、ブロックエディターが役立つと思います。

ブロックエディターとは⑫:初心者でも扱いやすい

ブロックエディターは、特に初心者にとって使いやすいです。

コンテンツをブロック単位で配置できるため、直感的に操作できます。

  • 簡単にテキストや画像を追加する
  • レイアウトを自由に変更する
  • プラグインを使って機能を広げる

初心者でも扱いやすい理由は、視覚的に分かりやすいからです。

特に、手軽にデザインを整えられる点が大きな利点です。

ただし、最初は操作に戸惑うこともあります。

例えば、プレビューが崩れることがあるので注意が必要です。

初めて使った時は、ブロックの配置に手間取った経験があります。

でも、使い続けるうちに慣れてきました。

この方法は、初心者にとって挑戦しやすいと思います。

ブロックエディターとは⑬:表示速度に配慮した設計

ブロックエディターは表示速度に気を使った設計が特徴です。

これにより、サイトの表示がスムーズになり、訪問者の離脱を防ぐことができます。

  • ページの読み込み時間を短くする
  • コンテンツを効率よく表示する
  • サイト全体のパフォーマンスを向上させる

この設計は、特に「ブロックエディターとは何か?

」を理解する上で重要です。

特に、表示速度が速いことで、訪問者の満足度が高まり、再訪の可能性が上がります。

ただし、表示速度を意識しすぎるあまり、デザインが犠牲になることもあります。

筆者は、デザインと速度のバランスを取ることが難しかった経験があります。

このような点を考慮しながら、ブロックエディターを試してみる価値はあると思います。

ブロックエディターとは⑭:トラブル時の対応がしやすい

ブロックエディターを使っていると、時には思わぬトラブルに遭遇することがあります。

そんな時、迅速に対処できるのがこのエディターの良いところです。

  • プレビュー崩れを簡単に修正する
  • プラグインの相性問題を見つけやすい
  • 設定変更がスムーズに行える

このように、ブロックエディターはトラブル時の対応がしやすいです。

特に、トラブルシューティングに必要な情報をすぐに確認できる点が大きな利点です。

ただし、初心者の方には少し複雑に感じることもあります。

特に、プラグインの相性問題が発生した場合、原因を特定するのに時間がかかることがあります。

筆者も初めて使った時は何度も試行錯誤しましたが、今ではすっかり慣れました。

トラブルが発生した際は、冷静に対処しながら進めていくのが良いと感じています。

これからブロックエディターを使う方は、トラブル時の対応方法をしっかり把握しておくと安心です。

ブロックエディターとは⑮:既存サイトへの移行もスムーズ

ブロックエディターを使うと、既存のサイトを新しい形に移行するのが簡単です。

特に、従来のエディターからの切り替えがスムーズに行えます。

  • 既存のコンテンツをブロックに変換できる
  • 移行後もデザインを保持しやすい
  • 操作が直感的で初心者でも安心

このように、ブロックエディターは既存サイトへの移行を助けてくれます。

特に、ブロックごとに内容を整理できるため、見やすさが向上します。

移行作業が進むことで、サイトの表示速度や操作性も改善が見込めます。

ただし、移行時にはプラグインの互換性に注意が必要です。

特に、特定のプラグインがブロックエディターに対応していない場合、表示崩れが起こることがあります。

筆者も移行作業中に、いくつかのプラグインで問題が発生しましたが、試行錯誤を経て改善に成功しました。

これから移行を考えている方は、少しずつ試してみると良いかもしれません。

Q&Aブロックエディターとは」に関するよくある疑問・質問まとめ

Q1:wordpressブロックエディタ切り替えはどうするのですか?

WordPressのブロックエディタは、設定から簡単にクラシックエディタへ切り替えられます。

これは、編集スタイルの好みによって使い分けたいユーザーのニーズに応えるためです。

例えば、プラグイン「Classic Editor」を使えば、数分で切り替え可能です。

だから、用途に応じて選ぶと良いですよ。

Q2:ブロックエディタ使い方を教えてください。

ブロックエディタの使い方は、直感的にブロックを追加し編集する方法です。

これは、初心者でも簡単にページをデザインできるように設計されています。

実際に、画像やテキストをドラッグ&ドロップで配置できます。

そこで、まず触ってみると理解が深まりますよ。

Q3:wordpressブロックエディタが表示されないのはなぜですか?

WordPressでブロックエディタが表示されない場合、プラグインの影響やテーマの互換性が原因です。

これらは、サイトのカスタマイズに影響を与えることがあります。

例えば、古いテーマだとクラシックエディタが優先されることがあります。

つまり、設定やプラグインを確認することが必要です。

Q4:ブロックエディタとクラシックエディタの違いは何ですか?

ブロックエディタは視覚的に操作しやすく、クラシックエディタはシンプルなテキスト入力が特長です。

これは、異なる編集体験を提供するための選択肢です。

具体的には、ブロックエディタは画像や動画を簡単に配置できます。

結果、目的に応じて選ぶのがコツです。

Q5:wordpressブロックエディターが使いにくい理由は何ですか?

WordPressのブロックエディターが使いにくいと感じる理由は、慣れない操作感や機能の多さです。

特に、初心者には多機能が逆に負担になることがあります。

例えば、筆者も最初は操作に戸惑いました。

要は、慣れるまで時間がかかることもありますね。

Q6:ブロックエディターが表示されない場合の対処法は?

ブロックエディターが表示されない場合、設定やプラグインを確認することが大切です。

これらは、編集環境に影響を与えることがあります。

具体例として、プラグインを一時停止して確認する方法があります。

結局、問題解決には試行錯誤が必要かもしれません。

Q7:ブロックエディタとwordpressの関係は何ですか?

ブロックエディタはWordPressの標準的な編集ツールです。

これは、視覚的な編集体験を提供するために組み込まれています。

具体的には、簡単にページのデザインを変更できる点が魅力です。

早い話、WordPressの進化を象徴する機能ですよ。

Q8:wordpressブロックエディタをカスタマイズする方法は?

WordPressのブロックエディタは、プラグインやテーマでカスタマイズできます。

これは、独自のデザインを実現するための手段です。

例えば、ブロックを追加するプラグインを使うと、編集がもっと楽しくなります。

一言で、自由度の高さがポイントです。

Q9:WordPressのブロックエディタを使う良い点は何ですか?

WordPressのブロックエディタの良い点は、視覚的にわかりやすく、デザインの自由度が高いことです。

これは、初心者でも簡単にページを作れるよう設計されています。

例えば、ブロックをドラッグ&ドロップで配置できます。

端的に、直感的な操作が要です。

Q10:WordPressのブロックエディタはどこにありますか?

WordPressのブロックエディタは、投稿やページの編集画面で利用できます。

これは、ユーザーがすぐに編集を始められるように配置されています。

具体的には、管理画面から新規投稿を選ぶだけです。

最後に、使いやすい場所にあるのが決まりです。

それがブロックエディタ(Gutenberg)です。 これまでロフトワークがサイトごとに実装してきた「記事セット」的な編集画面が、WordPressの標準機能として備わったのです。

参照元:いま改めて考えるWordPress。 新旧エディタの違いと、ブロック ...

まとめ:ブロックエディターとは?知っておくべき15の特徴

結論から言えば、ブロックエディターは初心者でも直感的に使える便利なツールです。

理由は、テキストや画像をブロック単位で簡単に配置し、自由にレイアウトを変更できるからです。

例えば、さまざまなブロックを組み合わせることで、独自のデザインを手軽に実現できます。

最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば多様な表現が可能になります。

ぜひ気軽に試してみてください。

  • この記事を書いた人

ゆけむり

ブロガー | ブログ歴5年 | 31歳 | ブログ最高月収240万円 | インスタ3万人 |AI×ブログ講座「ゆけむりクラス」運営 |「ブログで毎月5万円稼ぐ方法」を無料で読めます😌

-ブログ